6月 和菓子

和菓子の日

6月16日は「和菓子の日」です。平安時代に疫病が流行り、16個のお餅や和菓子を神様に供え疫病平癒と健康招福を祈った宮中行事が始まりです。西暦848年に仁明天皇が「嘉祥(かじょう)」と改元されました。「嘉祥」とはめでたいしるしという意味です。その年の6月16日に和菓子をお供えしたことから「嘉祥菓子」と名付けられました。
このほかにも、6月16日の和菓子が「嘉祥菓子」と呼ばれる由来は色々あるようです。室町時代には、嘉祥の日に楊弓の試合をして負けたほうが勝ったほうに「嘉定通宝16文」の食べ物を贈るという風習があったそうです。「嘉祥」が「嘉定」に通じることから縁起の良い日として伝わったと言われています。
和菓子の日が一番栄えたのは、江戸時代です。江戸の宮中では、玄米一升六合が下賜されて、それを七種の菓子に作られていました。(七種類というのは、十六の十を一に変えて、六を足して七という七種類です)江戸時代には宮中だけでなく、庶民も16文で16個の和菓子を買って健康を願い食べていました。
現在の和菓子の日にお供えされている七種の和菓子です。
「桔梗餅」(桔梗の花の彫り模様を入れた五角形の茶色い外郎餅)
「伊賀餅」(白あん入りの大福餅に黄色く色づけしたもの)
「武蔵野」(茶色のそぼろあんで羊羹をはさんだ、晩秋の景色を和菓子にしたもの)
「源氏籬(げんじませ)」(数寄屋建築にある源氏塀を見立てたもの)
「豊岡の里」(菓子の神様を祀った中嶋神社がある兵庫県富岡町にちなんだ、しっとりしたピンクの砂糖菓子)
「浅路飴」(香ばしい白胡麻をまぶした求肥)
「味噌松風」(木地に黒胡麻と味噌を混ぜた焼き菓子)
七種の和菓子がこれに選ばれた理由は、未だにわかっていないようです。6月の行事なのに、「桔梗」や「武蔵野」など秋の景色に見立てた和菓子などなぜこの和菓子が選ばれたのだろうと想像が広がります。

検索

-6月, 和菓子

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.