通年 茶杓

茶杓筒の真行草

  
 茶杓は唯一茶人が自作できる茶道具です。千利休時代から茶杓筒が作られるようになりました。竹の細い方で茶杓を作り、竹の太い方で茶杓筒を作ります。同じ竹で作った茶杓筒のことを「共筒(ともづつ)」と言います。
 茶杓をしまっておく茶杓筒の真行草です。
ー茶杓筒の裏の皮をすべて削ってしまってある筒のことです。
ー茶杓筒の裏の真ん中の皮を揃えて残して筒の上下を削ってある筒のことです。(写真は行の茶杓筒)
ー茶杓筒の裏の真ん中の皮を長短に残して筒の上下を削り、更に上下を少し細くして削ってある筒のことです。
 茶杓筒の表面は平らに削ってあり、茶杓の銘を書くことができるようになっています。茶杓筒の栓は杉で作られています。栓と筒のつなぎ目には「〆」を書いたりします。「花押」や「捺印」を押したり、刀目を入れたりすることもあります。茶杓は茶杓筒に入れられた後、更に箱に納められます。茶杓筒の銘を書いた人と茶杓の箱書きが同じ人ですと「共筒共箱」の茶杓ということになります。

合わせて読みたい

こちらは真の茶杓筒です。

こちらは行の茶杓筒です。

検索

-通年, 茶杓

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.