6月 9月 12月 茶碗

舟を引っ張る人が三人描かれた絵ー曳舟・引舟

『引く人も引かれる人も水の泡の浮世なりけり淀の川舟』黄梅院の大綱和尚が詠んだ歌が文様となっています。京都・大阪を流れる淀川で、舟を引く人と引かれる舟が描かれている絵です。茶碗としては、いつ使っても良いものでしょうが、蓑を着た三人が舟を引っ張る絵柄なので梅雨時の頃、教室では6月に使われることが多いです。同じ意味で、9月の時雨時にも良いとのことです。また、舟にこんもりとした荷物が描かれていたり、金屏風に描かれていたりすると、宝船を連想させるため年末年始にも使われたりする道具です。

私はこの茶碗を見ると、なぜかシンッとした気分になります。たぶんそれは、淀川が千利休の蟄居(ちっきょ)のために堺に下った川だからだと思います。豊臣秀吉の怒りをかって、千利休が蟄居(ちっきょ)する時に淀川を下りました。見送りなど誰もいないはずだが、弟子の細川忠興と古田織部がひそかに見送りに来ていました、ということを本で読んだことがあります。
この茶碗を見ると、淀川の広さと舟に乗っている利休、そして舟の外で利休を見送る二人の弟子古田織部と細川忠興の切なさまで感じてしまいます。舟に乗っているすぐ目の前に死が迫っている利休。舟の外にいる弟子もまた、茶道というこの時代厳しいものを選択した辛さ。どちらも浮世です。はかない世の中だなと詠っているように感じてしまいます。

また、表千家には曳舟の好みものが2つあります。一つは、金地の利休型風炉先屏風に曳舟を描いたもので、如心齋好みとなっています。もう一つは、掛軸で如心齋宗左と仙鶴の合作の画賛です。曳舟の絵を仙鶴が描き、如心齋が和歌を書いています。絵は、近江の淀川に舟を曳く人、遠くの景色に鳥居と社が描かれています。賛は、「南紀より帰るさ淀舟二乗して朧月十三日暁方男山を拝して 如心齋 居ながらに厄を拂ふや事始」

つまり、紀州徳川家からの帰り道、舟で淀川をのぼっているとき、12月13日の事始めの日の明け方に男山八幡宮の近くを通りかかった、と詠んでいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶道具 欅 摺漆香合 曳舟蒔絵 筑城筑良 (茶道具 通販 楽天)
価格:15840円(税込、送料無料) (2020/6/27時点)

検索

-6月, 9月, 12月, 茶碗

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.