通年 茶入・棗・茶器

仕服の包み方・開け方・茶入の清め方


仕服に茶入を入れる包み方を説明します。
〇つがりを向こう側にして、茶入の正面を確認して仕服に茶入を入れます。
〇つがりギリギリのところまで緒を引きます。
〇右の緒を上にして左に交差させます。
〇交差した緒を下から入れます。
〇右左の緒を引っ張り、しっかりと締めます。
〇左の緒を上にして折り、右の緒を回して結びます。最後の結びは、ギュッと締めてしまうと仕服を開ける時に、開けずらくなってしまいますので、最後の結びは軽くします。
〇つがりを立てて完成です。


仕服の開け方を解説します。
〇左手で茶入の肩を持ち、右手の親指と人差し指で結び目をほどきます。
〇1つ結び目がほどけたら、右の輪に人差し指を上から入れます。
〇緒をつまみ、斜め右下に1・2と引き、3回目で右手首をひねり緒の結びをほどきます。
〇両手で茶入の側面に手を添えて、茶入の打留が左になるように2回で回します。
〇打留を左手でつまみ、右手はつがりの左端をおさえて緒を少し引きます。
〇右手は上のつがりの左端をおさえて、右手でつがりの左端から右端までつまんで広げます。下のつがりも同じく広げます。
〇右手にて茶入をとり、打留を奥にして手のひらにのせます。
〇右手をきれいにそろえて仕服の右側に手刀を入れ、左側に手刀を入れます。
〇左手で仕服の底をつまみ、右手は茶入の肩を持って取り出します。この時、仕服をもつ左手は親指を下に向けて仕服から茶入がすべり落ちるような形で取り出します。
〇右手で仕服の底を親指が前、4本指が後ろでつまみ、親指の爪が下になるように右手首をひねって仕服を定位置に置きます。この時、ひねっておくのは仕服の打留が客付の方に向くようにするためです。


濃茶入の清め方を解説します。肩付茶入です。
〇四方さばきをして草にふくさをたたみ、茶入を左手でとります。
〇象牙の蓋を「こ」の字で清めます。
〇茶入の肩を「こ」の字で清めます。
〇ふくさを縦にして「わ」が自分の方にくるようにして茶入の側面につけます。この時、右手の人差し指から小指はくっつけてそろえます。右手の親指は人差し指の上にのせて相手からすべての指がそろって見えるようにします。
〇左手の親指を押すようにして外回しで茶入を胴拭きします。9回で一周するようにします。この時左手の親指を押して動かすだけでなく、右手も少し前に動かしながら茶入を清めていきます。
〇右手でふくさを横にして、右手の親指をふくさの上にしてからしっかりと縦に拭き下ろします。拭き下ろすのは、茶入の底までです。


休み紐の掛け方です。茶入を箱にしまう時や、水屋で抹茶が入っていない時は休み紐にしておきます。
〇つがりを向こう側にして、茶入の正面を確認して仕服に茶入を入れます。
〇つがりギリギリのところまで緒を引きます。
〇右の緒を上にして左に交差させます。
〇交差した緒を下から入れます。右を短く、左を長くしておきます。
〇交差した緒を縦にして、右の緒を左の緒に上から掛け、下になった左の緒をつがりに引っ掛けます。
〇右だった緒を横に開いて形を整えて梅の花びらのようにします。

検索

-通年, 茶入・棗・茶器

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.