3月

お水取り

東大寺二月堂修二会(しゅにえ)のことを、「お水取り」と言います。これは、11人の僧侶が一般の人に代わって苦行を引き受け、安泰を祈る行事です。

旧暦2月1日から14日まで行われていた行事を現在では3月1日から14日まで行っています。

11人の僧侶「練行衆」は、1カ月以上かけて準備をします。年明けから声明や所作を覚え、2月からはお祓いをして身を清め、東大寺二月堂内をしめ縄を張り巡らして結界を張ります。その中で、修二会に必要な「糊こぼし(椿の造花)」「紙衣」「灯芯」「お供え餅」「差懸(修二会独特の履き物)」を作ります。

この期間、様々な更なる精進をしていきます。食事も一日一回。一汁一菜で皆のために祈り捧げつつ無言で食事をして、食事を終えた後、懐紙に包んだご飯を向かいの若狭井の屋根に投げる。これは、生飯(さば)といって、鳥たちに分け与えられるのである。昼ごはんをとると、一日の行が終わるまで水一滴すら飲めない。

そして、3月12日「お水取り」本番。12日の真夜中つまり13日の早朝3時頃に二月堂下の閼伽井屋(若狭井戸)から本尊にお供えする香水を汲み上げます。言い伝えでは、この日にしか香水は湧いてこないことになっています。この東大寺のお水取りの行事は、1200年余り続いている行事です。

この後、早朝から集まった信者や群衆にお祓いの意の二月堂欄干で焚かれた11本の松明の火の粉を浴びせかけます。夜空に松明が勢いよく燃えて、最も華やかな場面です。そのため、「お水取り」は水の行事でありながら、火の行事でもあるのです。

二月堂のお水取りが終わると、奈良には春がやってくると言われています。

検索

-3月

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.