3月 茶花

桃の節句

雛祭りは五節句の一つ。三月三日、上巳の節句にあたります。
ひな祭りは、上巳の日にひと形(形代)を持って身体を撫でさすり、息を吹きかけ、形代に穢れをうつしてその形代を水に流す流し雛というのが始まりです。その形代の紙雛を作ったり、、お人形として残すために形代と同じ形の立雛が作られました。人形として安定感のある形にするために座雛が作られて今の雛人形となっています。

そして、雛人形と一緒に飾られるのが桃の花。桃の節句とも言われますがなぜ桃の花を飾るのか。
桃太郎の話でも書きましたが、桃は強い生命力のある木とされているため桃を飾ります。
「桃」という漢字は「木」と「兆」という漢字から成り立っています。「兆」はたくさんという意味です。「桃」の木はたくさんの花や実をつける生命力のある木なのです。
女の子の節句に飾るのは、たくさんの子宝に恵まれて健やかに成長することを願っているのです。

立雛は昔の形のお雛様です。左側にお内裏様を飾ります。これは昔の宮中の左上位の考え方により、こちらの立ち位置になります。

一方、座雛は右にお内裏様がいます。これは、明治時代の終り頃から天皇家が西洋の様式にしたがって皇后の右側に天皇が並ぶようになったことによって、それに合わせて右にお内裏様を並べるようになりました。

したがって関西では、昔の形で飾り、お内裏様が左側。関東では、新しい形で飾り、お内裏様が右側に飾ることが多いのです。

合わせて読みたい

検索

-3月, 茶花

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.