10月は「名残り」の季節です。昔の新茶は11月。5月に茶葉を摘んではいますが、茶壷に詰めて半年寝かせて置き11月に茶壷を開いて新茶としていただいていました。11月から使い始めた茶葉が年をまたいで10月になると残りわずかとなっています。この寂しさのようなものを「名残り」という言葉で表します。
そして、風炉の名残りの季節10月になると釜の位置が変わります。
勝手付の近くにあった釜が、畳の真ん中に移動してきます。風炉は暑い時期なので釜がお客様から遠い本勝手の位置にありました。10月になると、少し寒い季節になります。10月は風炉の終わりと炉の始まりの中間の季節のために、釜がお客様に少し近づいて真ん中に移動してきますと説明しています。これが、中置の点前です。
茶道の季節として中置を説明すると、季節が寒くなってきたので釜が炉に近づいてきたということになりますが、陰陽の位置関係からも説明ができます。
炉開きの11月は十二支に当てはめると干支頭の子(ね)の月です。前の月の10月は干支終いの亥(い)の月です。10月は干支終い、最後の干支ということで「極陰」の干支となります。
風炉の釜の位置は「陽」の位置です。そして炉の位置も「陽」の位置です。この陽から陽に移る間の季節の10月は「陰」の位置である中置に釜を据えるということです。
釜を畳の真ん中に据えることによって、水指の位置も変わります。釜の右側に置くのではなく、細い形の水指になり釜の左側に置かれます。夏の暑い時期には大きなすり鉢や手桶、つるべなどの水指でしたが、季節も移り変わり少し寒くなってきたので、水が入っているものは細く小さくなりお客様から遠い場所に置かれることになります。
10月は名残り。風炉の最後ということで鉄のやつれ風炉がよく使われます。口が欠け落ちていて、見るからに侘びています。鉄風炉に合わせる敷瓦は熱で焼け焦げないように陶器のものです。織部焼のものをよく見かけます。これは、古田織部に茶を学んだ佐久間将監が茶室寸松庵の花壇の囲いに用いたという織部焼の瓦を取り上げたことが織部の敷瓦(この敷瓦には奥の真ん中に少しでっぱり「あご」と呼ばれるものがついている)の始まりとされています。
|
|