水指 茶入・棗・茶器

膳所焼

滋賀県大津市で焼かれる陶器。天智天皇によって大津京が設営された時の天皇の「お膳を準備する所」という意味。したがって、かなり以前から膳所焼は近江の土地の器として作られていました。昔は、大江焼、勢多焼、国分焼という3古窯があり、楽焼なども作られていたようです。3古窯が絶えた後に復興したのが、梅林焼、雀ヶ谷焼、瀬田焼で交趾焼や染付が焼かれました。

江戸時代に入り「綺麗さび」という美意識を基に小堀遠州が指導したのは「近代膳所」で、「遠州七窯」の一つになっています。この頃の膳所焼は、茶入や水指の茶陶が多く、無地で轆轤目がきれいな焼き物が多いです。

明治期の廃藩置県で途絶えましたが、大正8年、地元の岩崎健三が日本画家の巨匠山元春挙と共に再興しました。

膳所焼の茶入の特徴は、何と言っても轆轤目です。綺麗でしっかりとした轆轤目がついていることが多いです。そして、高取焼の茶入に続いて軽い茶入です。

現在では、京焼のような絵柄のある茶碗や染付の水指なども多く作陶されていて、茶道具の幅が広がっているようです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(一月☆特売品)滋賀県 遠州七窯膳所焼 岩崎新定作 烏帽子 一重口水指USED〈送料込〉【中古・美品】
価格:27800円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(八月*特売品)滋賀県 遠州七窯膳所焼 岩崎新定作 近江八景 染付芋頭水指USED〈送料込〉【中古・美品】
価格:29000円(税込、送料無料) (2023/2/2時点)

楽天で購入

検索

-水指, 茶入・棗・茶器

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.