初風炉の季節は5月初旬です。初風炉には、土風炉が使われることが多いです。土風炉とは、素焼きの陶器の上に黒漆で塗り固めた風炉のことです。土風炉が初風炉で使われるのは、風炉の中で一番格が高い真の風炉だからです。
風炉の真・行・草。
真が土風炉。(その中でも眉風炉が真・眉なしが行)
行が唐銅風炉。(その中でも、鳳凰風炉、鬼面風炉が真・朝鮮風炉、琉球風炉が行・前欠風炉が草)
草が鉄風炉・板風炉・陶磁器製
土風炉だけ、炭手前の時に帛紗で風炉を清めます。右手で草にたたんだ帛紗で土風炉の右側の側面を2回円を描いて清め、左手に持ち替えて左側の側面を1回円を描いて清めます。漆で黒光りした風炉に朱の帛紗で円を描く所作が、すがすがしいです。(写真は土風炉の横に桑小卓が置いてありますが、初風炉は水指の運び出しが基本です。)土風炉に置く釜敷は、荒目板が基本です。荒目板は、彫り目の広い方が前に置く決まりがあります。
|