砂雪隠とは、腰掛待合の横にある便所のことです。実際に使う便所ではなく、飾り用の雪隠です。雪隠の由来は様々なようで、禅寺で便所を意味する「西浄(せいちん)」が変化した説が有力らしい。また、雪隠寺の雪宝和尚が便所で悟りを開いたとか。

雪隠には、白砂が敷かれています。壁は引きずり壁。壁をコテで凸凹させて壁の表面面積をふやすことで、漆喰のもつ殺菌作用や消臭効果をあげます。
入口の扉の下に石があり、こちらの石は「戸下石」
雪隠の中に入って、手前の細長い石が「前石」
奥の細長い石が「足掛石」
奥の上の丸い石が「小用返し」
「小用返し」の細長い石を挟んで反対側にある石を「裏返し石」といいます。5つの役石があるようです。
写真に撮ってないですが、「小用返し」の右手に「塵穴」がありました。
本来その塵穴には、触杖(そくじょう)という長い笏のような形をした杉製の板が刺します。この触杖で下の白砂をかぶせて、直したようです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b0a817f.0f3a1994.1b0a8181.f0fe5633/?me_id=1213310&item_id=17115063&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F9606%2F9784473039606.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
逸話に学ぶ茶室と露地 (淡交新書) [ 飯島照仁 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/6/7時点)