通年 炉の季節 茶室

向切

こちらの写真は「如庵」の写し。
織田信長の弟、織田有楽斎が建てた茶室です。
二畳半「向切」の小間です。
「向切」の部屋は、風炉点前のように畳にまっすぐ座してお点前します。
炉の位置は、風炉とは逆で点前座の右に炉が切ってあります。

「向切」の始まりは、利休時代。風炉の釜と同じ位置に炉を切った「隅炉」の小間を作りましたが、炉の位置がお客様から遠いので、炭手前が見えないとのことで、お客様に近い道具畳に炉を切ったと伝えられています。

如庵の向切は特別で、手前座の前にアーチ状にくり抜かれた板壁があります。
普通の向切にこのような壁はありませんが、如庵はこの壁と有楽窓によって、日の光の移り変わりを楽しむことができます。

お稽古では、風炉先の位置を変えてお稽古です。こちらが向切の基本型。柄杓と蓋置を道具畳右端にまっすぐ置く。茶筅は水指の真ん前。棗は斜め下の壁際。茶杓も斜めに置きます。茶筅を頂点にして棗と水指で薄い二等辺三角形の形にします。

向切には、内流しと外流しの点前があります。薄茶のみと点前ですが、身体の大きさなどによって内流しにするか外流しにするかを決めます。

こちらが内流し。緑色の蛍光ペンを付けていますが炉縁の三分の一をねらって身体を斜めに座ります。炉縁にねらった所から90度折れて棗と茶筅を道具畳内に流して置きます。

こちらが外流し。緑色の蛍光ペンを付けていますが、炉縁の角をねらって身体を斜めに座ります。炉縁の角ねらった所から90度折れて棗と茶筅を道具畳の外に流して置きます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 初めての茶室 京都・大徳寺で基本を学ぶ コンフォルト・ライブラリィ7/佐藤理 【中古】afb
価格:1815円(税込、送料別) (2022/2/9時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茶室手づくりハンドブック はじめての茶の湯空間 [ 岡本浩一 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/9時点)

楽天で購入

検索

-通年, 炉の季節, 茶室

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.