隅炉の小間。部屋の隅に炉が切ってあるので隅炉と呼ばれます。部屋の隅に切ってあるため、火除けのためでしょう。炉の向う側と畳との間に小板と呼ばれる地板を入れます。


点前は、風炉点前とほとんど同じになるため八炉三流しの点前のお稽古の中でもあまり復習されない点前です。しかし、濃茶点前をしてみると中蓋や中しまい、中開きなどがあって不思議な感じ。部屋を二畳などに区切って楽しみたいお点前の一つです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b65092c.8937aa3c.1b65092d.4c73ed64/?me_id=1259747&item_id=10692496&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdorama%2Fcabinet%2Fbkimg%2F200x%2F240%2F30448846.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【新品】【本】図説茶室の歴史 基礎がわかるQ&A 中村昌生/著
価格:2090円(税込、送料別) (2023/2/22時点)