「注連飾り」日本独特の飾り物です。
自宅の玄関などにも飾りますが、神社の注連縄は力強く、神聖で清浄さを感じます。
注連縄は神の領域と俗世間との境界を示し、穢れが入るのを禁じています。
稲わらは真夏のまだ穂の出ないうちに刈り取って「実取らず」という意味で、それは後の「実り」につながると言われます。
注連縄の縒り方にも様々あり、前垂れ締め、大根締め、牛坊締めなどがあります。
写真は前垂れ締めで、門松と門松の間に向かって右側に太い方がくるように張っていて、紙垂と藁を垂らしています。
紙垂は雷光・稲妻を表していて、邪悪なものを追い払う役目があります。
「門松」は、年神様が降臨するための神の依り代です。「松竹梅」の「歳寒三友」というおめでたいもので作っています。
竹3本で形を作り、松の枝を周りに飾り付け、藁で松と竹をくくりつけ藁縄で梅の模様をつけています。
松は常緑樹であることから、不老長寿の象徴とされていて、竹も一年中緑の葉をつけていて竹の子などもでることから子孫繁栄も意味します。
梅は年明けて、一番最初に咲く花としておめでたいものとなっています。
そして門松を飾った後、「鳥総松(とぶさまつ)」というものがあります。
門松を立てるための穴に、飾り終えた門松の松を一枝折ってさしておきます。
これは、木こりが木を倒した後に神様に供えた風習から来るものです。
日本古来からの風習、大切に伝えていきたいものです。
|