香煎の始まりは、京都の『原了郭』からです。創業元禄16年(1703年)。先祖は赤穂浪士四十七士の一人、原惣右衛門元辰。その子、原儀左衛門道喜が剃髪して「了郭」と号して店名にしました。
原惣右衛門元辰が、当時の漢方医二代目曲瀨道三(秀吉の主治医)とその弟子山脇玄心(御殿医)らに処方を学び御香煎を製造しました。茴香(ういきょう)、陳皮(ちんぴ)などの漢方の原料の数種類を合わせて香ばしく煎り、粉末状にして焼き塩で味付けしています。

江戸時代になると原了郭は「御香煎所」として宮家・茶人・文人墨客にも愛用されました。東海道の宿場町や茶屋には必ず置かれ旅人の疲れを癒しました。そこから、茶事の汲み出しに取り入れたと思われます。

香煎の入れ方を教わりましたので、書いておきます。
一、汲み出し茶碗に湯を注ぐ(熱湯は香煎の香りを飛ばしてしまうので注意する)
一、小さじに少し香煎をとり、湯に振り入れる(かき混ぜずに自然にする)
一、香煎が器の縁につかない程度の量が見た目にも美しく美味しい
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2764f573.d348e080.2764f574.c77bcb2a/?me_id=1213679&item_id=10000020&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fonomiyasu%2Fcabinet%2F01631956%2Fimgrc0076292760.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
金粉入り 梅香煎茶(20g×2袋入り)当店大人気の金箔入り香煎茶シリーズ。お湯をかければできあがり。贈り物、ギフトなどにも最適。京都のお土産の買い忘れにも!見た目もきれいなお茶です。茶どころ京都から発送します!【smtb-k】【ky】
価格:1100円(税込、送料別) (2022/5/8時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2764f806.088f51d8.2764f808.7178c2c4/?me_id=1228994&item_id=10001340&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ffujimuraya%2Fcabinet%2Fe0504ll.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
原了郭 黒七味 四角(木筒)[七味唐辛子][京七味][京都]
価格:1384円(税込、送料別) (2022/5/8時点)