右が「金輪寺」で左が「寸切」の茶器。見た目は全く一緒であります。
「金輪寺」は後醍醐天皇が経典を納めるために蔦の木をくりぬいて作ったものが始まりとされています。後に茶道で茶器として使われ、本来は無地で絵柄などはないものでしたが、近年は形だけを模して蒔絵などを施しているものも多くなっています。
では、どのように「金輪寺」と「寸切」を見分けるのかというと、茶器の中底が違います。
金輪寺は経典を入れていた器なので、中底が角ばって作られています。
それに比べて、寸切の茶器は中底が丸くなっています。抹茶を入れてしまうので抹茶を掃いた方しかわからない茶器であります。
溜塗 金輪寺茶入【中古】【道】
価格:8,700円(税込、送料別) (2025/1/7時点)
而妙斎好写 菊蒔絵 溜塗 寸切茶器
価格:42,120円(税込、送料別) (2025/1/7時点)