
お弟子さんが持っていた扇子。
5本の骨しかなくて、通常の扇子の半分ほどしか開かない扇子です。
名称は「蝙蝠(かわほり)扇子」といいます。
広げた姿が蝙蝠が飛んでいる姿に似ているからこの名称がついたようです。
通常はもう少し大きいもので、絵を描いて扇子立てに立てて飾り用にするものを「蝙蝠扇子」と言う気がします。


厚みが薄い扇子なので、ご挨拶の時に使う扇子。舞妓さんが帯に挿したり、表裏が金銀になっていて、留袖の帯に挿したりして使われるもののようです。
需要が少なく作られなくなってきているようです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/405d0ab2.397313c4.405d0ab3.37159a00/?me_id=1223468&item_id=10033662&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhstsuge%2Fcabinet%2Fyamato%2Fimgrc0093934450.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=picttext)
【送料無料】扇子 相撲浮世絵 飾り扇子 相撲絵図扇 梅ケ谷 男性用 女性用 土産用::hst:04(一部地域配送を除く)
価格:3,850円(税込、送料別) (2024/9/25時点)