万物は陰と陽の変化で成り立つたいう陰陽説と木火土金水の五元素によって成り立つ五行説。この二つが統合された中国の陰陽五行説を基に天文や暦を占うことが平安時代盛んになりました。また、北極星や北斗七星を神格化した妙見信仰も起こり、星の文様が出来上がりました。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/E4B889E381A4E6989F-E9BB92.png)
三曜は、中国ではオリオン座の中央に並ぶ三つの星を三武といい、中央の大将軍星、左右をそれぞれの将軍星として、これらを品の字に並べて武神の象徴としました。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/E4B883E69B9C-E9BB92.png)
七曜は、北斗七星の信仰による文様です。延命長寿を願い、中国では、日月木火土金水を七曜にあてます。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/233499.jpg)
北斗文は、北斗七星のことで妙見信仰の妙見菩薩の具現として無事息災、延身招福を祈願する文様です。斗とは柄杓のことを表し、茶道具でも柄杓として使われています。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/2466291-1024x724.jpg)
九曜は、日月木火土金水に存在しない星、羅喉(らご)=ドラゴンヘッド・計都(けいと)=ドラゴンテイルを加えた文様です。中国の九曜占いなどで使うようです。日本では、家紋として熊本の細川家などの文様です。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/22805342-1024x768.jpg)
五芒星は、五つの角を持つ星形で、互いに交差する長さの等しい5本の線で構成され、中心に五角形が現れる図形です。この五角形のことを「カゴの目」といい、邪を払うとされています。平安時代の陰陽師、安倍晴明と関わりが深いです。
![](https://chanoyujiten.jp/wp-content/uploads/2022/08/22918660.jpg)
星七宝繋ぎは、七宝繋ぎに小さな丸をつけていて、これを星と称しています。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/212e6763.3e338830.212e6764.827ba945/?me_id=1196321&item_id=11026207&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkimonoichiba6%2Fcabinet%2Fshohin%2F92%2F1357692.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
[あらいそ謹製]名物裂懐紙入れ「五芒星七宝文様」藤色#茶道/お茶席小物
価格:8580円(税込、送料無料) (2022/8/22時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2aab135c.eac1110e.2aab135d.6ab6c57e/?me_id=1339766&item_id=10002567&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkokoshock%2Fcabinet%2Fmk%2Fsumi%2Fst-140_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
香皿 吉祥紋様 錫 星七宝 麻の葉 青海波 炭谷三郎商店 博鳳堂 お香立て皿 コーンタイプ お香 ショート 線香t立て 仏具 スティック インセンスホルダー アロマグッズ 純和風 おしゃれなお香立て 練香置き 印香置き おすすめ
価格:3300円(税込、送料別) (2022/8/22時点)