通年

楽器文様

日本古来の楽器の文様は、形といい装飾といい美しい。

右上から左手に順番に

琵琶は、木製の胴部分が果物の枇杷に似ていることからついた名前。琵琶の撥は握りの部分が狭く、大きく開いていて柘植で作られることが多いらしい。

は、雅楽に使われる笛の一種で竹でできています。何音かを同時に鳴らすことで和音を奏でられます。形が鳳凰が翼を立てて休んでいるようにみえることから鳳笙ともいわれています。芦で作ったリードを振動させて音を出します。吹いても吸っても同じ音が出ることが特徴です。
音色は天から差し込む光にたとえられ、パイプオルガンのようです。

横笛は、「おうてき」とも呼び、中国の八仙人の一人藍采和の持ち物です。

尺八は、縦笛の一種です。現在主流の普化尺八の伝統的な様式では、真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的です。尺八の穴は前面に4つ、背面に1つあります。

は、白拍子の舞の伴奏や、能楽のお囃子で使われた打楽器の一つです。鼓の真ん中の胴部分だけを文様にすることもあります。これは、鼓胴と呼ばれる文様です。この鼓胴には、様々な蒔絵が描かれていて大根の柄は「音(根)が太い」に掛けられていて好まれたようです。鼓胴形の花入があります。

締太鼓は、 能楽囃子、歌舞伎囃子、長唄囃子に使われます。 両側の皮面の縁にひもを通し、胴を挟んで締め上げた 扁平な太鼓です。台に置いて2本のばちで打って音を出します。

小太鼓は、木製の円筒の両側に皮を張り、ばちで打って音を出します。

火焔太鼓は、大規模な舞楽に使う大型の締太鼓で、外側に火焔の飾りがついています。

は、中が空の胴の上に弦を張った楽器です。指にはめた爪、または指で弦を弾いて音を出します。また、弦を支えている台を琴柱(ことじ)と呼び、これだけで文様にもなっています。琴柱の位置を替えて、高低を調整します。京都の有名な和菓子、八ツ橋は琴の名人八ツ橋検校の名前をとって「八ツ橋」と名付けられました。

この文様は、帆掛け船と、その下の文様は文字の「よ」と「き」、真ん中は琴柱、下に敷かれているのは菊の花。続けて「良きことを聞く」になります。帆掛け船と合わせて、良きことばかりで順風満帆という意味になります。

神楽鈴は、巫女が神楽舞を舞う時に持つ鈴です。神楽とは「神座」(かむくら・かみくら)が転じたとされる言葉で神の宿るところを意味し、そこでの歌舞が神楽と呼ばれるようになったとされるそうです。鈴は三段になっていて、七つ五つ三つになっているため七五三鈴とも呼ばれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神楽鈴 三番叟鈴 幸運鈴 中 巫女 鈴 浦安の舞 巫女舞 日本舞踊小道具 魔除け Z-hou
価格:2200円(税込、送料別) (2022/8/17時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

宇宙を叩く 火焔太鼓・曼荼羅・アジアの響き/杉浦康平【3000円以上送料無料】
価格:3960円(税込、送料無料) (2022/8/17時点)

楽天で購入

検索

-通年

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.