9月 和菓子

重陽の節句

日本には五節句があります。
一月七日 七草
三月三日 上巳の節句
五月五日 端午の節句
七月七日 七夕
九月九日 重陽の節句
中国から伝わったものが始まりで、節句の行事として日本でも取り入れられてきました。昔は数字の中でも奇数を尊んできましたので、一、三、五、七、九が縁起の良い数字です。陰陽でいうと陽の数字です。九月九日は、一番大きな陽の数字を重ねることから「重陽の節句」といいます。これは別名「菊の節句」ともいわれています。
「菊の節句」の行事として、宮中では「着せ綿・被せ綿(きせわた)」というものがあります。これは節句の前日に菊の花に綿を被せておいて、次の日の朝、朝露にぬれて菊の香りが移った綿で体を清めると無病息災になるといわれている行事です。

(被せ綿をイメージした室礼)
この行事にちなんで、この時期、和菓子屋さんでは「着せ綿・被せ綿」という練りきりをみかけます。ピンク色の菊の形の練りきりの上に、白い細かいきんとんがのせてあることが多いです。
菊には、長寿の意味があるため別名が多く「齡草(よわいぐさ)」や「千代見草(ちよみぐさ)」と呼んだり、延命長寿の薬としての作用もあるため、菊の花びらをお酒に浮かべて飲むということもあります。お酒の銘柄で「菊正宗」「菊水」「菊姫」など菊がつく銘柄が多いのもそのためかと思います。
9月9日の新暦では、まだ菊の花が咲き始めないですが、茶道では季節を先取りして菊の道具組で取り合わせをして楽しみます。

この他にも「菊慈童」という伝説があります。「菊慈童」とは、中国の伝説で周王に使えていた童が王の枕をまたいでしまい、山奥の仙境に連れていかれ捨てられることとなりました。このことを哀れんだ帝が、法華経の二句の偈を童に渡して、毎日唱えるよう教えました。童がその偈を菊の葉に写し取り毎日唱えると、菊の葉の露が霊薬となり、それを飲んだ童は不老不死の仙人になったという伝説です。この話にちなんで、「酒」や「枕」「菊」の取り合わせで道具組を考えたりします

「菊慈童」という干菓子

検索

-9月, 和菓子

Copyright© 茶の湯辞典 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.