2月 3月 茶花 和菓子 懐石

利休忌

2月28日は利休忌。旧暦3月28日までに各流派で利休忌が行われます。

我が流派では、利休様に供茶を差し上げてから、同じ茶で拝服します。その後、五事一行という七事式を行い、埋み豆腐を頂いて終了となります。

我が家の利休像と三具足は、裏千家の先生から頂いたものです。有り難く使わせていただいています。

三具足とは、燭台と香炉と花入の仏具です。花入には、菜の花が手に入れば飾ります。菜の花は、利休様が亡くなった時に、庭一面に咲いていたという逸話が残っています。果物、和菓子、御仏前などのお供物は、利休様に差し上げるので、利休の掛軸に正面になるように荘ります。花はお参りしてくれた方に正面になるように荘ります。

和菓子は、基本的には「利休饅頭」です。

「利久」の焼き印は利休様が好まれたものであろうという饅頭のことです。「利休」と直接焼き印をつけるのはおこがましいということで「利久」という焼印になっています。

最後に頂くのが、「埋み豆腐」です。

ご飯に豆腐の味噌汁をかけて頂くものです。利休忌は準備などが忙しいため、簡単なご飯にしていただきます。

三具足がない場合の飾り方も教えてもらいました。

丸卓の地板に花を荘り、天板に香炉を荘ります。これは、丸卓が昔は香炉台だったため、このように床荘りとして代用ができるためです。

利休忌の装いは無地の着物に黒の喪の帯。帯揚げと帯留めは黒、白、グレーなどでまとめます。百回忌以上経っているので、着物の色は華やかな色目でも構いません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】 利久饅頭 【和菓子】
価格:10000円(税込、送料無料) (2023/3/14時点)

検索

-2月, 3月, 茶花, 和菓子, 懐石

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.