通年

熨斗(のし)

ご祝儀に使われる熨斗袋。はじめて覚える日本のしきたりのような気がします。

祝儀には紅白の水引。不祝儀には黒白の水引。水引の結び方にも2種類あって、出産など何度もあってうれしい事柄にはほどいて結び直すことができる蝶々結びの水引を使います。結婚やお葬式などの2度あっては困るものにはほどくことができない結び切りの水引を使います。

また、ご祝儀には「熨斗」が右上についています。正式には、「熨斗鮑貝」
黄色のぺラッとしたのが、鮑を叩いてのばした熨斗です。長く伸ばすということで、「長く延ばす」延命に通じると言われます。また昔の方は、贈り物をするときに、必ず「なまもの」を添えていた名残りでついています。これは、「あなたに新鮮で真新しい品物を贈ります」ということを表現しています。不祝儀には、生臭ものを避けるために、熨斗はついていません。

こちらは金沢旅行した時の金沢水引の数々。結納の品の水引にも、色々決まりごとがあるのだと思います。

縁起のよい熨斗には、様々な文様にもなっています。

束ね熨斗は、細長い帯状の熨斗を数本束ねて真ん中を結わえた文様。棗や水指、茶碗の絵柄にあります。

花熨斗は、花束を壇紙に包んで水引で飾ったものです。

蝶熨斗は、婚礼や正月などの「お屠蘇」の銚子につける熨斗のことです。

検索

-通年

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.