5月 和菓子

伊勢物語「かきつばた」

(隅田川の香合)
「伊勢物語」というのは伊勢から江戸までの旅で、在原業平が詠んだ歌を集めたものと言われているものです。
伊勢物語で一番有名な和歌「東くだり」でしょうか。「かきつばた」という5文字を句の頭に置いて旅の気持ちを詠んだ歌です。
らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもう」
「唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」
(何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年慣れ親しんだ)妻が(京の都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる遠くまで来てしまった旅(のわびしさ)をしみじみと思う、と詠んでいます。

業平が旅の途中で富士山の付近を通ったのが旧暦5月末といわれています。その富士山を見てこんな和歌を詠んでいます。
「とき知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪のふるらむ」
季節をわきまえない山は富士の山です。(五月末なのに)今をいつだと思って、子鹿のまだら模様のように雪が降り積もるのでしょうか、と詠んでいます。

そして、業平が江戸の言問橋に到着して、一句。
「名にし負はば、いざ言問はん都鳥、わが思ふ人は、ありやなしやと」
都の名を名乗っている鳥ならば、おまえに聞いてみよう。京都に残してきた私の思い人(妻)は、今でも息災でいるかどうかと詠んでいます。

伊勢物語をテーマに抹茶を一服点てる。この和歌3首だけを見ても、どんな道具組にしようか悩みます。

「かきつばた」とか「唐衣」と名付けた和菓子もあります。淡い紫色の求肥を折りたたんで作られ、中に白あんが入っている和菓子です。5月は紫色の花が多いと感じます。
<お稽古のお道具組>

棚  丸卓
水指 青磁 竹
茶碗 刷毛目
替  雲堂手
茶入 高取
仕覆 業平菱
茶器 籠棗 都鳥絵
茶杓 銘 富士
5月末、涼しげに感じる青磁の竹の水指です。濃茶は朝鮮の茶碗に高取の小ぶりな大海です。「伊勢物語」のテーマですから「業平菱」の仕覆を用意しました。
続きお薄にして、雲堂手の茶碗を持ってきました。棚からおろした籠棗には、水紋と都鳥の絵が描いてあります。茶杓銘は「伊勢物語」に合わせて、「富士」と名付けました。爽やかな初夏の旅の様子が伝わったらうれしいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊勢物語(上) (講談社学術文庫) [ 阿部 俊子 ]
価格:1177円(税込、送料無料) (2020/4/21時点)

検索

-5月, 和菓子

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.