4月

花祭り

花祭りとは、4月8日お釈迦様の誕生祭のことです。

寺院では「花御堂(はなみどう)」というお釈迦様を真ん中に置いた水盤が置かれ、その像に「甘茶」をかけるのが習わしです。このことから花祭りの正式名称は「潅仏会(かんぶつえ)」仏様に甘茶を灌ぐという意味です。

「甘茶」とは、ユキノシタ科の「甘茶」の葉っぱを揉んで煮出したものです。ほんのりとした自然の甘味があります。お釈迦様が生まれたときに甘露の雨が降り注いだという言い伝えから、甘茶をかけてあげるのです。

花祭りで欠かせない食材というものがあります。

「筍」「独活(うど)」「そら豆」です。

「筍」は、すくすく育つことからお釈迦様の誕生と成長を願っていただきます。

「独活」は、お釈迦様は誕生した時に「天上天下唯我独尊」と言ったと言われています。この言葉が漢字で書いた「独活」と似ているため使われる食材です。

「そら豆」は、さやが天に向かって伸びることから別名「仏豆」と呼ばれて精進料理には欠かせない食材です。

花祭りに使う仏具も一つ紹介します。

「散華盆(さんげぼん)」「華籠(けご)」と呼ばれるものです。

散華とは、仏を供養するために花を撒くことを言います。本物の花を撒くこともありますが、多くは蓮の花びらを型どった紙を撒きます。この紙の花びらを入れるお盆や籠のことを「散華盆」「華籠」と言います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【散華】- 天舞散華 -《片面金》【100枚入り】寺院用仏具 散華 かわいい散華 きれいな散華
価格:1,650円(税込、送料別) (2025/4/12時点)

楽天で購入

「華籠」

https://a.r10.to/hkNiCQ

検索

-4月

Copyright© 茶の湯辞典 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.