通年 茶入・棗・茶器

包み帛紗

棗を茶入で使いたい時、包み帛紗にして扱います。棗は真塗で蒔絵のないものを使います。また、四滴茶入の「水滴」だけは注ぎ口と取っ手の両方ついていて完品なので、包み帛紗にすることができます。私達の流儀では、「大渡し」という茶入を包み帛紗で扱うことができます。
茶入を帛紗で包む包み方です。


〇帛紗を開き、右角を取り自分の手前に広げます。
〇棗を真ん中か少し手前に置きます。
〇帛紗の手前の角を棗にかぶせます。
〇帛紗の奥の角を棗にかぶせます。この時、帛紗はきっちり隙間なくとかぶせます。
〇帛紗の右左の角を取り、きつく1回結びます。
〇帛紗の手前の角を結びにかぶせて入れ込み、結び目を隠します。

点前での包み帛紗の開け方です。


〇結び目を隠すために入れ込んだ帛紗の角をめくります。
〇一度結んだ結び目をほどきますが、まだ帛紗は下ろしません。
〇帛紗の右角を下ろします。この時、左手で帛紗を握りこみながら、茶入の頭を押さえておきます。
〇帛紗の左角を下ろします。この時、右手で茶入の頭を押さえておきます。
〇帛紗の手前角を右手でめくります。めくった後、左手で茶入の頭を押さえておきます。
〇帛紗の奥角を右手でめくります。めくった帛紗の角を左手に持ちかえて、右手で茶入を三日月に持ち、帛紗を抜きます。
〇帛紗の左手で持っている角を右手に持ち替えて、左手で帛紗を開きそのまま四方さばきをします。

検索

-通年, 茶入・棗・茶器

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.