茶箱は茶道具や抹茶を入れる入れ物として、茶弁当と呼ばれて古くは千利休の時代からありました。「長闇堂記」に「茶弁当と云うは、利休が初めての作なり」とある。これは、桐材で木目が見えるように黒漆を薄く塗ったものだったとのこと。
茶箱の点前としては、江戸時代後半、裏千家11代家元玄々斎が利休形の茶箱を元に茶箱点前を考えました。
茶箱に入ってるものは、金平糖やゆか里を入れる「振り出し」。短めの茶杓。我が家のもは「芋茶杓」。象牙の茶杓の元の方に小芋のようなものがついています。茶杓は元々薬匙だったため、乳鉢で薬を擂り潰すための丸い突起がついています。茶筅を入れる「茶筅筒」。茶巾を入れる「茶巾筒」。小さめの「茶碗」と小さめの「棗」。そして、茶托代わりの「古袱紗」が入っています。
【茶器/茶道具セット 茶箱セット(利休茶箱セット)】 茶箱点前掻合13点セット (花形盆の時) (柿合わせ・柿合せ・柿合・掻き合せ・掻き合わせ・掻合わせ・掻合せ)
価格:52,360円(税込、送料別) (2023/4/4時点)
茶道具 茶箱 花丸10点 セット 茶箱セット 茶碗 振出 棗 茶巾筒 茶筅 茶巾 (メーカー直送品) 送料無料
価格:31,500円(税込、送料無料) (2023/4/4時点)