漆の塗り方で似たものがあるので、区別しておこうと思う。

「叩塗り」は、漆の表面を絹に包んだタンポ綿を使って、漆を叩いて仕上げる塗り方。艶消し効果や傷が目立たなくなり、丈夫さも兼ね備えます。茶道具だけでなく、滑り止め効果として下駄などの表面にも使われます。
「いじ塗り」は、「石地塗り(いしじぬり)」とも言われます。漆の下地に乾漆粉を蒔いて乾かし、その上に漆を塗り重ね、表面を研いで仕上げます。乾漆粉とは、漆をガラス板に塗って乾燥させ、それを剥ぎ取って粉状にしたものです。乾漆粉の代りに砂糖や籾殻を焼いた炭粉、あるいは炭の粉が用いられることもあるようです。表面が傷つきにくく、丈夫な仕上げなので、叩塗りと区別がつきにくいです。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1be8ce36.5381dc8d.1be8ce37.c6837a54/?me_id=1222498&item_id=10002203&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftaikando%2Fcabinet%2F00668366%2Fimgrc0073605584.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
茶道具 長棗 蛍絵、青漆 叩塗、 加賀蒔絵師 岡本 康光( おかもと やすみつ )作
価格:24,800円(税込、送料無料) (2024/12/4時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4294f640.1fef26c3.4294f641.ff6557b5/?me_id=1395920&item_id=10000190&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsugarunuri-tanaka%2Fcabinet%2Fchopsticks%2F81533.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【夫婦箸 つがり】石地塗 黒(大)・赤(中)
価格:16,500円~(税込、送料別) (2024/12/4時点)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4294f7c7.165221ae.4294f7c8.48fee807/?me_id=1251000&item_id=10000011&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbutsudansyokunin%2Fcabinet%2Fkd%2F01469922%2Fimgrc0087878779.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
仏具 経机 石地塗 机 心月 折りたたみ机 20号 幅60×奥行35×25.5cm 2尺 ブラック 黒 卓お経机 お供え机 御供え机 御供机 折り畳み テーブル 台 つくえ 経卓 経台 黒塗 モダン仏壇
価格:12,100円(税込、送料別) (2024/12/4時点)