風炉の名残りの季節。
お稽古は、中置の点前を終えて長板の寄皆具。寄皆具になると、少し皆具でも軽い感じになり、行く秋を楽しむ気持ちとなる。
それに合わせて、軸は色紙。


「清遊」大徳寺派の要道和尚の筆。
十三夜も控えて、うさぎの絵。うさぎが健やかに遊ぶ様子の言葉かと思えば、違う。
「清遊」とは、「風流に遊ぶ」ということ。何とも風炉の名残りの茶にふさわしい。
お稽古は、皆具の薄茶に始まり、濃茶、唐物、盆点まで。何とも充実した一日となりました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/368a6ca1.f7294ea2.368a6ca2.cb747e8e/?me_id=1235461&item_id=10000398&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkyo-hayashiya%2Fcabinet%2Fmaccha%2Fimgrc0142817271.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
抹茶/濃茶 清遊の昔(40g缶)【京都】
価格:2,700円(税込、送料別) (2023/10/27時点)