お正月のお節料理。年の初めに食べる料理ですが、一つ一つに大切な意味が込められています。みなさんは何がお好きですか。
一、紅白かまぼこ 紅白はおめでたい席には欠かせない色。白は清らかさを意味し、赤はお祝いの色でありながら、同時におめでたい席に鬼が入ってこないよう厄除けの意味も備えています。我が家は「わらずか」すり身を使って海老と枝豆と卵白をいれて、蒸して作るのが定番。かまぼこの形は、日の出も意味しているともいわれます。
一、海老 海老のは、長い髭と腰が曲がっていることから、海の老人と言われます。そのため長寿を表し、茹でると赤い色になるためお祝いの席には欠かせないものです。
一、数の子 ひとバランスに数多くの卵があるため、子孫繁栄を願う縁起物です。数の子はにしんの卵ですが、古くはにしんのことを「かど」と言っていたので、「かどの子」が転じて「かずのこ」になりました。
一、田作り(ごまめ) 片口鰯の稚魚を素干しにしたもの。昔、田んぼを作る肥料として用いられたことから、「五万米(ごまめ)」の字をあてることもある。五穀豊穣を願う縁起物。一度、手作りしてみて欲しいお節の一つ。手作りの田作りは市販のものとは大違いです。
一、黒豆 一年中「まめ」に働いて「まめ(健康)」に暮らせるようにと無病息災を願う縁起物。黒豆に添えられた渦を巻いた赤い漬け物は「長老喜・千代呂木(ちょろぎ)」と書いてこちらも長寿を意味する縁起物。
一、栗金団(くりきんとん) 金色のだんごは、お金に見える。財産につながることから、富を得る縁起物。栗も搗栗(干して臼で搗き、皮をとった栗の実)が、「勝栗」ににつながることから武家では、必ず添えられたもの。
一、伊達巻 形が書画の巻物に似ていることから、文化の発展を願う縁起物。
一、昆布巻き 昔、昆布は「ヒロメ・エビスメ」と読んだ。このヒロメがお披露目に通じることから祝儀には欠かせない食材。また、「よろこぶ」の語呂からもお節には欠かせない。
一、花れんこん れんこんは穴が開いているので、先の見通しがきくという縁起物。れんこんの花は、極楽に咲くと言われていて、清純さを表します。
一、たたき牛蒡 牛蒡は根が地中深く入ることから、家の基礎が堅固であることを意味します。
一、慈姑(くわい) 芽が出ている芋なので、毎年芽が出るようにとの願いが込められています。
一、鮑(あわび) のしあわびにも使われる食材。鮑の肉は叩くことで長く伸びることから、永続し発展を意味する縁起物。
一、鰤(ぶり)の照り焼き 鰤は、大きくなるごとに名前を変える出世魚のため、栄華を願う縁起物。
マルキンすり身、生身500g業務用(北海道産)
価格:1566円(税込、送料別) (2022/1/7時点)
【送料無料】2021年 新物 愛知県産 田作り(たつくり・タツクリ)70g
価格:1000円(税込、送料無料) (2022/1/7時点)