通年 建水

建水の七種類

茶道具の一番目立たない存在である建水です。水を建えして(くつがえし)捨てるためにこの名前があります。水をこぼして捨てるので「こぼし」とも言います。
七種の建水は、
大脇差(やや細長い捻抜風)利休所持の黄瀬戸が有名です。
差替(大脇差の小ぶりなもの)
棒の先(輿の棒鼻の冠せ金具に似て、円筒形で底に少しの円味があります)
鉄盥(平建水とも言われ、浅くて低いもの)
槍の鞘(円筒形で、上部が袋形に開いています)
瓢箪(胴がくびれたひょうたんの形のもの)
餌畚(餌を入れる器に似た形のもの・写真の建水)
建水の名称には、武士が体の横に携える道具だったことがうかがえる名がついています。武士によって茶道が広められたことがわかります。

建水に湯水を捨てる時のお点前で、気を付けるべきことがあります。建水は唐銅や陶器でできていることが多いです。茶碗も陶器でできています。水をあけている時に両方がぶつかったら大変です。写真のように、茶碗一つ分建水より上の方からあけるのが正しいです。

検索

-通年, 建水

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.