茶入・棗・茶器

神奈川焼

神奈川焼

我が家に三代井上良斎の茶入があります。

神奈川焼です。

横浜焼として真葛焼が活躍していたのと同じ時代に活躍していました。

初代 井上良斎(1828~1899)

瀬戸生まれ。幕末に江戸に出てきて浅草橋場町に窯を開く。東玉園良斎と号す。辰砂釉と釣り窯を学び「隅田焼」と呼ばれる。

二代井上良斎

初代良斎の娘と結婚した川本治兵衛が二代井上良斎と名乗る。近代美術の釉下彩等で展覧会で大賞をとり、近代陶磁器会の先駆者となりました。

三代井上良斎大正3(1914)年〜戦後(1974)

最初は高島町近くに釜を構えていましたが、関東大震災で被災し、南区永田東の斜面地に拠点を移しました。

板谷破山に師事し近代技術を学ぶ。「神奈川焼」と呼ばれ、作品が残っています。

永田東に造られた登り窯と工房が今も現地に保存されていて、令和5年9月に登り窯が横浜市の歴史的建造物に登録されました。

検索

-茶入・棗・茶器
-

Copyright© 茶の湯辞典 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.