砂雪隠とは、腰掛待合の横にある便所のことです。実際に使う便所ではなく、飾り用の雪隠です。雪隠の由来は様々なようで、禅寺で便所を意味する「西浄(せいちん)」が変化した説が有力らしい。また、雪隠寺の雪宝和尚が便所で悟りを開いたとか。
雪隠には、白砂が敷かれています。壁は引きずり壁。壁をコテで凸凹させて壁の表面面積をふやすことで、漆喰のもつ殺菌作用や消臭効果をあげます。
入口の扉の下に石があり、こちらの石は「戸下石」
雪隠の中に入って、手前の細長い石が「前石」
奥の細長い石が「足掛石」
奥の上の丸い石が「小用返し」
「小用返し」の細長い石を挟んで反対側にある石を「裏返し石」といいます。5つの役石があるようです。
写真に撮ってないですが、「小用返し」の右手に「塵穴」がありました。
本来その塵穴には、触杖(そくじょう)という長い笏のような形をした杉製の板が刺します。この触杖で下の白砂をかぶせて、直したようです。
逸話に学ぶ茶室と露地 (淡交新書) [ 飯島照仁 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/6/7時点)