3月 9月 和菓子

ぼた餅とおはぎ

春彼岸とは、3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間のことです。
秋彼岸とは、9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間のことです。
彼岸というのは仏教用語で、現世を「此岸(しがん)」と呼び、それに対して、死後の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。「此岸」とは「現世の岸」という意味で、「彼岸」は「死後の岸」の意味です。そして、両側の岸の間には川が流れています。そして、この川のことを「三途の川」と呼びます。

春分、秋分の日は昼と夜の長さが一緒になる季節。この季節には、昼と夜がつながり「此岸」と「彼岸」が行き来できるようになると言われているために、お墓参りなどに出かけるのです。
彼岸には、ぼた餅やおはぎをお供えしますが、小豆餅ですから魔除けの意味があります。また、あんこと餅米をくっつけた和菓子なので、あの世とこの世を繋ぐという意味もあります。(こちらは「ぼた餅」)
ぼた餅とおはぎの違いは、こしあんと粒あんでどちらも同じあんころごはんです。
春のお彼岸の時は、この季節に咲く牡丹にちなんで「牡丹餅(ぼた餅)」と呼びます。ぼた餅はこし餡で牡丹の花のように大きく丸く作ります。

(こちらは「おはぎ」)

秋のお彼岸の時は、この季節に咲く萩にちなんで「お萩(おはぎ)」と呼びます。おはぎはつぶ餡で萩の花のように少し小ぶりで楕円形に作ります。
こし餡とつぶ餡で作る違いは、小豆の収穫時期による違いです。秋は小豆を収穫したばかりなので、皮が柔らかいためつぶ餡にしてお供えします。春は、小豆の皮が固くなっているので、こし餡にしてお供えするのです。

 おはぎは、春と秋以外にも呼び名があって、中の餅米はつくのではなく、米粒が残る程度につぶす(半殺し)ため、夏の呼び名は「夜舟(よふね)」です。これは、夜の舟はいつ着いたかわからない=米もついたかわからないからきています。
冬の呼び名は「北窓(きたまど)」です。これは、北の窓には月が昇らないことから月知らず=米つき知らずからきています。様々な呼び名があるのは、それだけ愛されている和菓子なんだと思います。

検索

-3月, 9月, 和菓子

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.