4月 11月 着物

七五三

11月15日は「七五三」ですね。子供の成長を祝うものですが、始まりは江戸時代、徳川三代将軍家光の四男、徳松(後の将軍、綱吉)が病気がちであったため、徳松が無事に5才になったことをお祝いしたのが始まりと言われています。
七才、五才、三才でお祝いするのは、縁起が良い奇数でお祝いします。
 三歳は、「髪置(かみおき)」髪を伸ばし始めるます。
 五歳は、「袴着(はかまぎ)」初めて袴をつけて男の子としての一歩を踏み出します。
 七歳は、「帯解(おびとき)」女の子が紐付きの着物から帯を締め始めます。
お祝いに決まった食べ物などはありませんが、長寿を願って「千歳飴」が神社などで配られます。

「七五三」を歌ったわらべ歌は「通りゃんせ」です。
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

お祝いに来たのに「御用のないもの通しゃせぬ」とか、「行きはよいよい 帰りはこわい」とか、お祝いとは思われぬ言葉が並んでいます。これは、昔の子供は幼くして命を落とすことが多かったため、七歳までは「神の子」として神様から預かっている子供とされていました。もし、七歳まで生きられなかったら神様に子供をお返しするだけのことと心が気落ちしないようにという考え方でありました。その、「神の子」の七歳を超えるということはおめでたいことではあるのですが、これからは「人間の子」として自ら病気などから守っていかなければなりませんよ、と気を付けて生きていきなさいという心構えを歌っているのです。

また、「七五三」の後になりますが、関西方面では、「十三参り」という子供の成長を喜ぶお祝いがあります。
旧暦の3月13日頃に、十三才のお子さんが京都の嵯峨の法輪寺にお参りする行事です。
十三歳の女の子は、はじめて大人の寸法の着物(本断ち)を着る年で、肩上げをして着ます。「髪上(かみあげ)」とも言われ、大人の女性のように髪を結いあげます。男の子は、半元服として大人の仲間入りをする年齢ということでお祝いします。
京都の行事として、参詣の帰り道、後ろを振り返るとせっかく授かった智恵を返さなければならないという伝承があって、狭い長い石段を降リ切った鳥居をくぐるまで、または渡月橋を渡り終わるまでは周囲の振り向かないで渡り切らなければいけないという言い伝えがあります。

検索

-4月, 11月, 着物

Copyright© 茶の湯辞典 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.