能の演目「小督(こごう)」平家物語の一節です。

平家が天下を取っていた頃、小督の局は高倉院の寵愛を受けていました。しかし、小督の局は高倉院の妻である中宮徳子の父、平清盛を恐れて嵯峨野に身を隠します。
高倉院は小督の行方を探します。その日は中秋の名月。小督は必ず琴を奏でているはずである。なぜなら、名月の時は小督の琴に合わせて高倉院は笛を吹いていたからである。小督の琴の音色はわかるはずである、と嵯峨野で小督を見つけ出し、都へ連れ帰る物語です。しかし、小督は平清盛によって尼にされ追放され、天皇は心労で亡くなる話です。
先日の茶会の寄付きで、小督が嵯峨野で月見をしている軸がかけてあり、三宝に笛と琴の香合がのせてありました。寄付をみただけで能の「小督」をイメージできればいいですが、なかなかそうは行かない。